野口小蘋

野口小蘋(のぐち しょうひん、1847年(弘化4)~1917年(大正6))
大阪出身。本名は親子、旧姓は松邨(松村)。字は清婉、号は玉山のちに小蘋。

大阪の漢方医松邨春岱の長女として生まれる。
幼少時より書画を好み、若年ながらに雅号「玉山」を使用するほどの画力を持つ。
更に日根対山に師事して、本格的に南画を修め、その他独自に浮世絵や中国画を研鑽。
特に、明治初期以降の活躍が目覚しく、1882年第一回内国絵画共進会、
84年第二回内国絵画共進会、89年パリ万国博覧会等、各展覧会に次々と出品。
一躍閨秀画家として名を残す。

また、この間、1877年に滋賀県蒲生郡の酒造業野口家の正章に嫁いで野口姓に改姓。
79年には甲府に転居している。
その他、1873年には皇后御寝殿花卉図8点の制作に従業、更には英照皇太后に作品を献上。
1902年、常宮内親王及び周宮内親王の御用掛を拝命など皇室関係の仕事に多く従業している。
1904年、女性初の帝室技芸員にも就任。
1905年、大正天皇即位に際して、御大典祝画屏風を献上した。
大正6年2月17日没70歳。娘に画家の野口小恵がいる。

印名は「野口親」 「野口親印」 「小蘋女史」 「小蘋」 「松邨親」(「松村親」)
「松邨親印」(「松村親印」) 「清婉」 「字清婉」 「埜親之印」 「山光澄我心」 など