酒井抱一

酒井抱一(さかい ほういつ、1761年(宝暦11)~1828年(文政11))
江戸出身。本名は忠因。

播州姫路藩主酒井忠仰の次男として江戸神田の姫路藩邸に生まれる。
幼少時より武術、漢詩、俳諧、画など文武を修練。
25歳頃からは歌川豊春流の浮世絵の技法を身につけるなど多芸に秀でて、
元々風流を好んだ人であったが、1793年に33歳の若さで隠居の身となり、
その後は1797年に出家得度し、僧籍を得て、公然的に風流や道楽の道に邁進。

画業については、はじめ狩野派、次いで沈南蘋風の長崎画、前出の浮世絵、
さらには土佐派、円山派など諸派の研鑽を経たが、寛政年間の頃に尾形光琳や俵屋宗達といった
琳派の絵画世界に私淑、また傾倒を示すようになる。

代表作に「夏秋草花図(重文指定)」など