谷文晁

谷文晁(たに ぶんちょう、1763年(宝暦13)~1840年(天保11))
江戸(東京都)出身。本名は正安

徳川田安家の家臣で、漢詩家の谷麗谷の子として生まれる。
幼少期より、狩野派の画家、加藤文麗に画を学び、その後、渡辺玄対に師事。

さらに各地を巡遊、大阪の釧雲泉、長崎の張秋谷に学んで南宋、北宋の中国画を修得。
また鈴木芙蓉の作品に私淑するなど、古画の模写を基本としながらも
蘭画の技法なども取り入れた、文晁様式の絵画世界を確立する。
その後、父の後を継いで、田安家に出仕し図録集「集古十種」の編纂に従事する。
また古画の模写などを担当。

画塾「写山櫻」を開いて多くの門下を集め、その中でも渡辺崋山、椿椿山、立原杏所など
優れた南画家を輩出、関東随一の文人画家としてその名を轟かせた。

代表作に「公余探勝図(重文指定)」、「木村蒹葭堂像(重文指定)」など

印名は「文晁」「文晁画印」「谷文晁印」「谷氏文晁」「寫山行楼」「文伍氏」「無二道人」
「一如」「無二」「無弐」「近江谷氏」「畫學斎」(「画学斎」)「畫學斎印」(「画学斎印」)
「蜨仙」「畫仙」(「画仙」)「樂山」「樂山叟」「七十五翁」「七十六翁」「蜨叟」など