菱田春草

(ひしだ しゅんそう、1874年(明治7)~1911年(明治44))
長野県下伊那郡出身。本名は三男治。号は晴天、秋江、春草、黄壑、長照。
東京美術学校普通科卒

1889年に上京して、初め狩野派の結城正明に、毛筆の技法を学ぶ。
翌年開校された、東京美術学校に第二期生として入学、在学中は岡倉天心、橋本雅邦に学ぶ。
たちまち頭角を現して、94年本科4学年に進学した際の校友臨時大会では、
下村観山に次ぐ賞牌第二席を獲得。
95年、同校を二期生として主席で卒業。

卒業後は、天心より帝国博物館の古画模写事業を委嘱され、
横山大観、下村観山、本多天城らと共に従業。
96年、第一回日本絵画共進会に出品した「四季山水図」が銅牌を受賞。
これにより、東京美術学校より、講師(後に助教授)として招致を受け、後進の指導に尽力。
98年、東京美術学校騒動により天心、大観、観山らと共に職を辞し、
彼らと共に、日本美術院の創立に参加する。以降は日本絵画共進会展(日本美術院連合展)で
常に高位の受賞を続けた。

1904年、天心、大観、漆芸の六角紫水と共に、西洋美術研究のために渡米。
翌年には、イギリスに渡り、アメリカ各地、およびロンドンで大観との二人展を開催し好評を得る。

帰国後は、色彩こそ感性に訴える近道として、色的没骨を主張。
しかしこの頃、日本美術院が経済的に破綻をきたし、天心の進めもあり、
大観、観山、木村武山らと共に茨城県寒漁村に移住する。
貧困の中で、朦朧体と称される新技法を実践していたが、
この頃の彼らの元には画商の一人も訪れなかったと言われている。

しかし、1907年に文部省美術展覧会(文展)が開催されると天心、大観、観山が審査員に選ばれて
同年の第一会展で「賢首菩薩」を出品、二等賞第三席を受賞。
この時、天心、大観、観山らは二等賞第一席に推し、旧派審査員らは入選にも値しないと
新派と旧派の意見が分かれるが、翌々年に出品した「落葉」では二等第一席を受賞
(この作品は後年に明治を代表する傑作であると評され重要文化財にも指定されている)。
翌年の1910年には、審査員として「黒猫」を出品、翌11年3月に第10回巽画会に「早春」を出品。
しかしこれが絶筆となる。
茨城時代からの持病の肝臓炎から併発した網膜炎により失明、同年9月に没、享年37歳。

印名は「駿走」 「春艸」(「春草」) 「春艸画印」(「春草画印」) など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713