稲垣稔次郎

稲垣稔次郎(いながき としじろう、1902年(明治35)~1963年(昭和38))
京都府出身。日本画家の家に生まれる。
京都市立美術工芸学校図案科卒

京都市立美術工芸学校図案科卒業後は三越・松阪屋などで呉服の意匠図案の研究及び制作に着手。
1931年、独立。
国画会、文展などに出品・入選を重ねる。
1941年に国画会工芸部同人に就任、また同年第4回文展、43年第6回文展で特選を受賞。

戦後は46年第1回日展にて特選を受賞。
陶芸家富本憲吉との知遇を得て同年に富本主宰の新匠美術工芸会発足に参加、
この頃より型絵染の作品制作に着手。

桃山・江戸期の小袖を基本としながら地元京都の風物や自然を取り入れた意匠・デザインの作品を制作。
1962年、型絵染技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。