狩野常信

狩野常信(かのう つねのぶ、1636年(寛永13)~1713年(正徳3))
江戸出身。木挽町狩野派2代目。通称は三位・右近。

狩野尚信の長男として生まれ、父に画法を師事。
1650年に父が没したのに伴い、家督を襲名、木挽町狩野派2代目となる。
さらに、叔父狩野探幽からも指導を受けて、探幽出現以来多様化した狩野派画技の一本化や
集大成を図り、更なる完成度を高めた画家の一人で後年まで続く狩野派の画風の礎を築いたとされる。
幕府の奥絵師、禁裏御用絵師として仕え、探幽と並び当時の画家の最高位である法印に叙されている。
尚、長男に狩野周信、次男に狩野岑信、三男に狩野甫信などがいる。

印名は「藤原」 「狩野」 「狩埜常信」(「狩野常信」) 「常信」 「常信之印」 「古川荘」 「右近」
「法眼養朴」 「白雲玄寉」 「塞雲子」 など