横山大観

(よこやま たいかん)
明治元年(1868)11月2日~ 昭和33年(1958)2月26日 89才没。
茨城県に旧水戸藩藩士 酒井捨彦の長男として生まれる。

洋画家 渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。
1888年、母方の縁戚である横山家の養子となる。
1889年、東京美術学校第一期生として入学。
同期生には菱田春草、下村観山などがいる。

美術学校卒業後、京都に移り仏画を研究する。
この頃より「大観」と号する。

1896年、母校である東京美術学校の助教授に就任。
1898年、岡倉天心に従い職を辞し、日本美術院創設に参加。

菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表するも、当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。
今日ではその画風を的確に表しているとされる呼称「朦朧体」も、当初は批判的に使用された言葉であった。

保守的風潮の強い国内での活動に行き詰まりを感じ、菱田春草と共に海外に渡り、コルカタ、ニューヨーク、ボストンで展覧会を開き、高い評価を得る。
その後ヨーロッパに渡り、ここでも高い評価を受ける。
欧米での高評価を受けて日本国内でもその画風が評価される。

近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立。

1958年死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。

文展審査員
帝室技芸員帝国美術院会員
文化功労者
第1回文化勲章受章

鑑定人・鑑定機関

公益財団法人 横山大観記念館
〒110-0008 東京都台東区池之端1-4-24
Tel:03-3821-1017 鑑定担当