尾形月耕

尾形月耕(おがた げっこう、1859年(安政6)~1920年(大正9))
江戸出身。本名は鏡 正之助 (田井正之助)、号は月耕、華暁桜。

尾形光哉の養子となる。
はじめは独学にて画技を習得していたが、谷文晁、菊池容斎、
川鍋暁斎らの画風に私淑するようになり、ビラ絵の仕事を生活の糧としていた。
明治に入ると人力車に蒔絵を施す画家として人気となる。
また貿易用の陶器や七宝の絵付け画家としても活躍。
そのほか、新聞挿絵、小説の装丁なども手掛けている。

本業の日本画家としても、1891年に日本青年絵画協会の設立に参加し、
日本絵画協会、日本画会にも出品を重ねる。
1898年、日本美術院創立に際しては創立同人として出品、銀賞を受賞。
パリ万博、シカゴ万博、日本美術協会展、勧業博覧会、文展などで国内外を通じて出品、受賞を続けた。

主に、歴史風俗、人物画の描写に優れた作品を残している。

印名は「月畊」(「月耕」)「華暁桜」「華暁桜山人」「吉中吉」「江上情風」
「山明月旬〃」「源李巴印」「一叡山一」など