大野昭和斎

大野昭和斎(おおの しょうわさい、1912年(明治45)~1996年(平成8))
本名は片岡誠喜男(せきお)、号は昭和斎。

指物師の家に生まれる。家業を手伝う傍らで技術を修練。
岡山の日本画家柚木玉邨の知遇を得て芸術・文化など全般的な指導を得て、昭和斎の号を授かる。
以降は独学にて木工技術の向上を目指す。
1965年、第12回日本伝統工芸展にて初入選。以来連続して出品を重ねる。
1968年、第15会展にて日本工芸会会長賞を受賞。
1974年、木創会を立ち上げて後進の指導にも尽力。
1977年、岡山県指定重要無形文化財の認定を受ける。
1984年、木工芸にて国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
さらには87年に勲四等旭日小綬章を受章。

桑、欅、檜、黒柿、松、紫檀、黒檀など数十種の和唐木を主に使用し
刳貫、指物、象嵌など伝統技法を織り交ぜて現代的な道具造りを展開、
また、木工のほかにも陶器にも研究を深めており余技的であるが秀作を残す。
現在三男大野秀喜氏が伝統技術を継承している。

印名は「昭」「昭和斎」「大野誠印」など