大山忠作

大山忠作(おおやま ちゅうさく、1909年(大正12)~2009年(平成21))
福島県出身。東京美術学校卒。

東京芸術学校卒業後、昭和21年第2回日展において初入選。
22年、山口 蓬春門下となり、27年第8回、30年第11回日展で特選を受賞。
36年に日展会員に推挙、43年には第11回新日展に審査員として出品し日展文部大臣賞を受賞。
日展の中心的画家として活躍を続け、48年には日本芸術院賞受賞。
日展評議員や理事などの要職にも就き、61年には日本芸術院会員に就任。
平成8年、勲三等瑞宝章を受章しており、現代日本画の重鎮的存在となる。

画題は人物画、宗教的作品、花鳥、風景など広くこれは
「描きたいと思ったときに描きたいものを描く」と言うスタイルの現れであり、
いずれの作品も高く評価されているが、その中でも特に鯉の描写に優れ
氏の代名詞ともなっている。
2006年10月文化勲章受賞。
平成21年2月敗血症のため死去。86歳。

印名は「忠」 「忠作画印」など