前田寛治

(まえだ かんじ、明治29年(1896)10月1日~昭和5年(1930)4月16日 33才没)
鳥取県東伯郡北条町(現北栄町)国坂の豪農の次男に生まれる。

1916年、東京美術学校西洋画科に入学。
在学中は藤島武二に師事。また、精神的には内村鑑三に傾倒した。
1921年、二科展に初入選。

翌年渡仏し、アカデミー・ド・ラ・グラン・ショーミエールに学ぶ。
新古典主義、写実主義を研究し、アングル、クールベに魅かれる。
また、マネ、セザンヌにも刺激を受けた。
唯物史観の影響を受け、社会的な主題を扱った作品も描く。

1925年、帰国。第6回帝展では〈J・C嬢〉で特選となる。
1926年、里見勝蔵らと一九三〇年協会を結成する。
1928年、渡仏期の成果を基に、前田写実研究所を開設。後進の指導にあたる。
一方で造型理論の研究をすすめ、古典的な構図とフォーヴィスム的な筆致を持つ作品を制作する。
1929年、第10回帝展で、帝国美術院賞を受賞。

人物写実画の名手として知られ、33歳という若さで早逝し10年に満たない短い活動期間であったが、
彼の古典的構図でのフォーヴィスム的筆致が「前寛ばり」という流行語を生むなど
当時の芸術家に多大な影響を与えた。