前大峰

前大峰(まえ たいほう、1890年(明治23)~1977(昭和52))
石川県輪島市出身。本名は得二。

3代橋本佐助に沈金技術を学ぶ。
1912年、独立する。
1929年、第4回帝展初入選となる。翌年「沈金遊鯰手筥」で特選を受賞。

戦後は日展に出品を重ね46年代1回展で特選、49年第4回展で文部大臣賞を受賞。
1955年、日本工芸会の設立に参加。
同年、沈金技法により国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。
以降、日本伝統工芸展を中心に活躍する。
62年石川県文化功労者、63年輪島市名誉市民、75年勲四等瑞宝章を受ける。
輪島伝統の沈金技法では線彫りによる表現が主であったが、
点彫にすることによって全体的な立体感の表現を可能にし近代漆芸において
その可能性を広げた功績は大きい。

刻印は「大峰刀」「大峰」など