今尾景年

今尾景年(いまお けいねん、1845年(弘化2)~1924年(大正13))
京都出身。本名は(幼名)猪三郎、(永歡)永歓。通称は子裕。号は聊自楽居、聊自斎、景年。

初めは浮世絵師の梅川東居について学ぶ。
その後鈴木百年の門下となり景年の号を使用し始める。
生家の家業であった友禅図案、上絵描きの仕事もしていたが1868年の父の死亡を機に画業に専念。

明治前半期は京都博覧会、内国共進会、日本美術協会などに出品して受賞を続ける。
国内では、京都画壇を中心に人気画家として名を上げていた。
1893年、シカゴ万博に出品し、緻密な描写が高い評価をされ、名誉賞牌を受賞。
次いで、1900年のパリ万博、03年のセントルイス万博にて、金牌を受賞したことにより
世界的に高い評価となる。
1904年には一躍帝室技芸員を拝命、19年には帝国美術院会員に就任するなど
伝統保守派として、晩年まで後進に指導するなど日本画壇に残した功績は大きく
門下には、子息の今尾景祥をはじめ、木島桜谷ら後の京都画壇の代表者を多く育てた。