今井政之

今井政之(いまい まさゆき、1930( 昭和5 )~( 現在 ))
大阪府出身。少年期時代は戦争で、父の郷里広島県竹原に疎開する。

竹原工業学校を卒業後、陶芸家への道に進むことを決意。
備前焼作家の鈴木黄哉などに作陶の基本を師事。
1949年、岡山県工業試験所に勤務する傍らで古備前の造詣を深める。
1952年、備前焼作家西川清翠の勧めもあり、京都に活動の場を移し、京焼名工であった勝尾青龍洞に師事。
翌年、楠部彌弌を中心とした青陶会の創立に参加、楠部からも作陶技術の指導を受ける。

展覧会出品では1953年、第9回日展にて初入選。
1959年、第2回新日展、63年第6回新日展にて特選・北斗賞を受賞。
1966年、会員に推挙される。
以降も日展の中心的作家として毎回出品・入選を重ねる。
1976年に評議員、1998年に理事にそれぞれ就任、日展重鎮作家としての地位を築く。
日展以外でも出品を多数しており、海外においても高い評価を受けている。

作風は、褐色系や緑青系を基調とした陶肌に色絵象嵌文様を装飾した自らの作風を確立、
その象嵌文様には草花、花鳥、昆虫、文字など多岐にわたり象嵌彩技法の第一人者とされる。

陶印は「政」「政之」。