鈴木表朔

鈴木表朔 すずき ひょうさく

京塗表派の承継者

(初代) 鈴木表朔 【明治7年(1874年) – 昭和18年(1943年)】
明治7年(1874年)に現在の滋賀県高島市安曇川町に生まれる
明治17年(1884年)頃京都に出て、蒔絵師鈴木長真の養子となり鈴木表朔を名乗る
後に髹漆に転じ二代木村表斎に師事した
高い評価を評価は得て、明治42年(1909年)伊勢神宮の神宝、また大正2年(1911年)御大礼に際して高御座、
御帳台、万歳幡の塗を担当
大正5年(1916年)には内務省御用となった
昭和18年(1943年)逝去

二代目 鈴木表朔【明治38年(1905年) – 平成3年(1991年)】
父・表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ 本名は鈴木貞次 俳号 貞路
1926(大正15)年 聖徳太子奉讃展入選
1937(昭和12)年 パリ万国博銀賞受賞
1974(昭和49)年 鈴木表朔作品集出版(光琳社)
1985(昭和60)年 京都府文化賞功労賞受賞

三代目 鈴木表朔【昭和7年(1932年) – 平成25年(2013年)】
鈴木貞次(二代表朔)の長男として京都市に生まれる
幼い頃から父に塗りの基本を学ぶ
1944年に京都市立日吉ヶ丘高等学校(現、京都市立銅駝美術工芸高等学校)漆工科に入学
1950(昭和25)年に同校を卒業後、東京芸術大学美術学部に入学
1953(昭和28)年、卒業制作を第9回日展に出品し初入選を果たす
1954(昭和29)年卒業後、日本現代工芸美術展、日展などの展覧会に出品し、数多くの入選を果たす
新しい漆技法の開拓にも貪欲に取り組んだ

小松芳光

小松芳光 こまつ ほうこう
【1903年(明治38年) ~ 1993年(平成5年)】

金沢生 植松包美(1872年~1933年)に師事
1927年に第8回帝国美術院展に初入選
1938年の第2回文展、1946年(昭和21)の第1回日展でそれぞれ特選を受賞
戦後は日展を中心に活躍し、また金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)の設立に参加して教授となり後進の指導に当たった
1970年退官し、同大学名誉教授となる
1977年加賀蒔絵で石川県無形文化財保持者に認定される
日展参与を勤める
主に動物や植物をモチーフとした 、高蒔絵、研出蒔絵や色漆の作品を製作
1993年 没

鴨政雄

鴨 政雄 かも まさお
【1906年(明治39) ~ 2000年(平成12)】

香川県出身東京美術学校金工科・研究科卒
香川県立工芸学校本科を卒業後、東京美術学校金工科(卒業後研究科)に学ぶ
在学中に信田洋らの誘いを受け工人社の結成に参加
高村豊周らが中心となって活動する无型にも出品を重ねるほか1930年に第11回帝展にて初入選となる
金工家鴨幸太郎は実兄

一后一兆

一后一兆(いちご いっちょう)

1898年 石川県生まれ
1930年 第二回 聖徳太子展入選
1943年 第一次 美術工芸技術保存認定
1946年 第一回 日展入選
1947年 第三回 日展入選
1948年 第四回 日展入選
1950年 第六回 日展入選
1951年 第七回 日展入選
1953年 第九回 日展入選
第八回 現代美展(最高賞受賞)
第五回 日本工芸展入選
1991年 没
皇太子美智子妃(現皇后陛下)「水蒔絵硯箱」御買上
五十五年度輪島市勢功労者

輪島塗の名人、最高峰の蒔絵師として名高い

一閑張細工師 飛来一閑

飛来 一閑(ひき いっかん)

千家十職の一つ 一閑張細工師の当主が代々襲名

・初代 一閑 萬暦六年(1578年) ― 明暦三年(1657年)
・二代 一閑 生年不詳 ― 天和三年(1683年)
・三代 一閑 生年不詳 ― 天和三年(1683年)
・四代 一閑 生年不詳 ― 享保十八年(1733年)
・五代 一閑 生年不詳 ― 寛保元年(1741年)
・六代 一閑  生年不詳 ― 延享三年(1746年)
・七代 一閑 生年不詳 ― 寛延三年(1750年)
・八代 一閑 生年不詳 ― 宝暦三年(1753年)
・九代 一閑 生年不詳 ― 天明八年(1788年)
・十代 一閑 宝暦七年(1757年) ― 文政十三年(1830年)
・十一代 一閑 寛政三年(1791年) ― 明治五年(1872年)
・十二代 一閑 文政四年(1821年) ― 明治三十年(1897年)
・十三代 一閑 安政六年(1859年) ― 大正二年(1913年)
・十四代 一閑 明治二十七年(1894年) ― 昭和五十二年(1977年)
・十五代 一閑 大正十五年(1926年) ― 昭和五十六年(1981年)
・十六代 一閑 昭和三十八年(1963年) ―