小坂圭二

小坂圭二 こさか けいじ
(1918年 ~ 1992年)

キリスト教をモチーフとした作品で知られる彫刻家

大正7年4月8日、青森県上北郡に生まれる。
野辺地中学校在学中に阿部合成に師事するが、同13年より16年まで中国で兵役につき、一時制作から離れる。
同17年東京美術学校彫刻科に入学して柳原義達に師事。
同18年より21年までラバウルで兵役についた。
同21年東京芸術大学に復学し、菊池一雄教室に学ぶ。
同25年同校を卒業。同年から菊池一雄教室の助手をつとめた。
また、同年の第14回新制作協会展出品作によって新作家賞、同27年第16回同展では「裸婦」で同賞受賞。
同27年より翌年まで、東北十和田湖畔の「乙女の像」を制作中の高村光太郎の助手をつとめた。

兵役の体験からキリスト教に興味を抱き38才で洗礼を受ける。以後キリスト教関係の主題を多くとりあげて制作。
同34年新制作協会彫刻部会員となる。
同35年渡仏し、フランス国立美術学校に入学。ヤンセスに師事し、エジプト、ギリシャ、ヨーロッパ各国を旅して、同37年帰国した。
同45年大阪万国博覧会Expo’70のキリスト教館に「世界の破れを担うキリスト」を出品。
同48年「断絶の中の調和」がバチカン現代宗教美術館買上げとなり、翌49年東京カテドラル大聖堂に「太平洋の壷」が納入された。
同55年第1回高村光太郎大賞展に「人間1980」を出品して優秀賞受賞。
同57年第2回同展には「漁る人」を出品して再び優秀賞を受けた。十字架の造型に興味を抱き、「ザ・クロス」(昭和42年)、「連立の十字架」(同42年、青山学院初等部礼拝堂)等、幾何学的形態に象徴性を持たせる作品を制作する一方で、「新渡戸稲造」立像等、肖像彫刻も多く手がけた。

長江録弥

長江録弥 ながえ ろくや

1926年 愛知県で生まれる
1948年 日展で初入選
1957年 日彫展に出品
1965年 日展で特選
1966年 日展で菊花賞を受賞
1976年 文部大臣賞を受賞
1984年 高村光太郎大賞展で優秀賞を受賞
1986年 日展で文部大臣賞を受賞
1991年 日本芸術院賞を受賞
1995年 日本芸術院会員
1996年 日展常務理事
2005年 逝去

矢野秀徳

矢野秀徳 やの ひでのり
(1907年~1996年)

彫塑家 日展の重鎮
師 北村西望
1907 香川県丸亀市に生まれる
1929 東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科、卒業
1930 日本美術院、初入選
1933 帝展初入選、以後、連続入選
1935 日本美術協会展にて、銀賞を受賞(同1937年)
1942 文展に無審査推薦される
1948 県展にて、文部大臣賞を受賞
1957 日彫賞を受賞(同1958年)
1963 日展委属
1968 日展にて、菊花賞を受賞
1971 日展審査員・会員となる
1996 1月13日、逝去。享年、88歳
翌年、11月4日、文化功労者となる

池田勇八

池田 勇八 いけだ ゆうはち
1886年-1963年 明治から昭和時代の彫刻家

明治19年8月28日生まれ 東京美術学校(現東京芸大)卒
42年文展で「馬」が入選後、3年連続特選となり、大正9年帝展審査員
昭和10年第三部会を結成、戦後は日展で活躍
題材を動物にしぼり「馬の勇八」とも呼ばれた
昭和38年3月31日死去 76歳 香川県出身 東京美術学校(現東京芸大)卒

矢崎虎夫

矢崎 虎夫 やざき とらお
1904年 ~ 1988年 昭和時代の彫刻家

明治37年 長野県諏訪郡永明村(現 茅野市)に生まれる
大正12年 諏訪中学校(現 諏訪清陵高校)卒業と同時に平櫛田中に入門
昭和 4年 第16回日本美術院展に「カナリヤ」(木彫)初入選
昭和 6年 東京美術学校(現 芸大) 彫塑科卒業
昭和 9年 日本美術院展「老母座像」入選。院友に推挙される
昭和21年 日展出品「バリ島の女の首」政府買上
昭和27年 法隆寺金堂再建の修復彫刻にあたる
昭和28年 日本美術院展白寿賞「若き女」
昭和29年 日本美術院展白寿賞「浴光立女」
昭和34年 日本美術院展白寿賞「立女」
昭和39年 渡欧オシップ・ザッキンに師事
昭和40年 フォワイエ・デ・ザルテイスト画廊(パリ市)にて個展
昭和41年 日府展・文部大臣賞「雷電像」
昭和45年 EXPO’70に「平和観音像」出展
昭和48年 パリ市バンセンヌ公園に「雲水群像」経つ
箱根彫刻の森美術館大賞展「托鉢」当館に収蔵
昭和49年 長野市第一回野外彫刻賞「托鉢」
昭和51年 木彫巨匠展出品

~中略~
昭和63年 茅野市駅前「調和」経つ
9月24日東京小平氏の自宅にて逝去、享年84歳
平成 2年 蓼科聖光寺境内に観音菩薩化身12体建つ
平成 3年 ピラタス蓼科ロープウェイ(現 北八ヶ岳ロープウェイ)に蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館開館

沼田一雅

沼田一雅【ぬまた いちが 1874年(明治7)~ 1954年(昭和29)】
福井県出身 本名は沼田勇次郎、号は一雅

初め彫刻の竹内久一に師事し、彫刻家として生計を立てていたが、
明治36年、大正14年の二度に渡りフランス留学をし、絵画、彫刻、陶芸などを勉学
帰国後は、官展を中心に陶彫の作品を出品し陶芸界に新たなジャンルをもたらす
作品のほとんどが、関東大震災時に焼失されており、現存が少なく希少価値は高い

昭和6年、フランス政府よりシュバリーエ・ド・ドルドール・ナショナル・レジェンドングール勲章授与
昭和29年、日本芸術院賞恩賜賞