浅井忠

浅井 忠(あさい ちゅう、安政3年6月21日(1856年7月22日) – 明治40年(1907年)12月16日)は、
明治期の洋画家。

日本近代洋画の先駆者として極めて大きな功績を残した浅井忠は、
佐倉藩(現在の千葉県佐倉市)の江戸屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。

浅井は、幼い頃から絵に興味を持ち、
「九歳の頃より藩の画家黒沼槐山と云へる人に就き、花鳥等を描くことを学べり」
(『木魚遺響』)と言われています。

後にイタリア人画家アントニオ・フォンタネージ(Antonio Fontanesi)から
本格的に西洋美術を学びました。

1889年には浅井が中心になって明治美術会を設立し、
1898年(明治31年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。
その後、1900年(明治33年)からフランスへ西洋画のために留学した。

浅井忠は、フランス留学前の東京(私塾の根岸倶楽部や東京美術学校など)と
帰国後の京都(京都高等工芸学校や聖護院洋画研究所、関西美術院など)で、
数多くの若き画家たちを育て、教育者としても大きな功績を残しました。

彼らの作品を見ると、浅井忠の及ぼした影響をうかがい知ることができます。

朝井閑右衛門

朝井閑右衛門(あさい かねもん 1901-1962 82才没)
大阪府に生まれる。

本郷洋画研究所に学ぶ。
1926年、二科展初入選。
1936年、文展文部大臣賞。
1937年、光風会会員となる。
1947年、新樹会を創立。
1952年、国際美術展に出品。(~55年)
1954年、現代日本美術展に出品。(~60年)
1962年、神奈川県鎌倉市で逝去。享年82歳。
1962年、国際形象展創立に参加。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

青山義雄

青山義雄(あおやま よしお、1894年(明治27)~1996年(平成8))
神奈川県出身。

はじめ、1911年に日本水彩画会研究所に入所。大下藤次郎に基本的な画技を師事。
その後、21年に渡欧して、アンリ・マティスに師事する。
フランスから、春陽会展などに出品して、33年に春陽会会員に推挙(翌年には退会)。
35年に帰国して、国画会会員に迎えられ、滞仏作品を出品し、
色彩豊かな作域で注目を集めるようになる。

戦後は、52年の再渡仏以降、日本とフランスを行き来する制作活動を展開して、両国で活躍。

色彩に関しては、マティスより色彩家と評されるほど顔料の研究に研鑽を示して、
風景画、静物などに秀作を残す。

サインは「Y.AOYAMA」

青木繁

青木 繁(あおき しげる、1882年7月13日 – 1911年3月25日)は
日本の明治期の洋画家。

福岡県久留米市に生まれ。

『海の幸』の作者として知られる繁は、
日本やインドの古代神話や聖書などに主題をとりながら、
豊かな幻想を自由にくりひろげた作品は、
この時期のロマン主義文学の興隆に呼応するものとして評価されている。

靉光

(あいみつ、1907年6月24日 – 1946年1月19日)は、
昭和前期(戦前・戦中期)の洋画家。

本名石村 日郎(いしむら にちろう)。
広島県山県郡壬生町(現、北広島町壬生)に生まれる。

初期の作品は、ゴッホの影響をうけていたが、
しだいに表現主義的な傾向を強め、
当時最新の芸術思潮だったシュルレアリスムや、
日本、東洋の古典絵画からも多くの刺激をうけ、
独自の表現をきずいた。

第8回独立展に出品した
「眼のある風景」(出品時の題名「風景」)によって、
独立美術協会賞を受賞。

残された作品数は非常に少ない。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

中村不折

(なかむら ふせつ、慶応2年(1866)~昭和18年(1943)6月6日 78才没)
東京の京橋に生まれ。幼名を鈼太郎。

1887年、高橋是清の館に住み込みながら小山正太郎に師事し絵を学ぶ。
1896年、正岡子規とともに新聞「日本」の記者として日清戦争に従軍し、中国に渡り書に興味を持った。
1901年、渡仏して、ラファエル・コランやジャン・ポール・ローランスらから絵の指導を受ける。
1905年、帰国し明治美術会の後身である「太平洋画会」に所属。主に歴史画の分野で活躍した。
1934年、太平洋美術学校校長に就任。
1936年、台東区根岸の旧宅跡に書道博物館を開館した。

森鴎外や夏目漱石等の作家とも親しく挿絵や題字を書く。
不折の筆跡は現在でも宮坂醸造の清酒「真澄」や新宿中村屋のロゴに見ることができる。

帝国美術院会員、芸術院会員。

高島野十郎

高島野十郎(たかしま やじゅうろう、1890年(明治23)~1975年(昭和50))
福岡県三井郡(現久留米市)出身。本名は高島弥寿。号は野十郎

裕福な造酒屋の四男として生まれる。
兄の高島宇朗(詩人)と親交の厚かった青木繁(洋画家)の影響で、画家になること志す。
東京美術学校への進学を希望したが、父の反対により東京帝国大学(現東大)農学部に進学。
成績優秀で主席での卒業となるほどであったが、画家の夢を捨てきれずにいた。
以降は独学にて画技を修得。

1919年頃より、単独パリに留学し、4年間の滞在により更なる西洋画の研鑽を深める。
帰国後は東京や千葉にアトリエを構える。

しばしば個展などにて発表するが、全く画壇や名誉、金銭にとらわれずに貧困ながらも
悠々自適に製作を続け、作品では力量や技術はもちろんだが、気の合った知人にのみ
販売または贈呈していた為、現存作品は極めて少ない。

写実の追及に生涯を賭け、日本国内を写生旅行に巡る日々であったという。

サインは「Y.Takashima」など

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html