吉賀將夫

吉賀將夫(よしが はたお、1943年(昭和18)~(現在))
山口県萩市出身。萩焼の名工吉賀大眉の長男として生まれる。
東京芸術大学工芸科卒

東京芸術大学(大学院)を修了後、父の工房で修練を重ねる。
1975年、改組第7回日展にて初出品・初入選。
以降日展に出品、83年第13回展、85年第15回展にて特選、96年には日展文部大臣賞を受賞。
76年より現代工芸展にも出品を重ねており、79年に会員賞、83年にNHK会長賞などを受賞。
他、山口県美術展や個展においても活躍を示す。
2000年、前年の日展出品作「萩釉広口陶壺-曜99海」にて日本芸術院賞の選出を受ける。

作品では父の技法や萩焼の伝統を受け継いだ格式高い井戸手や粉引手の茶碗をはじめ
茶陶を展開する一方で、萩釉の鮮やかさと創意の造形を表現した現代的な作陶にも
意欲を見せている。

陶印は「将」など

吉賀大雅

吉賀大雅(よしが たいが)
山口県萩市出身。

代々萩焼窯元を受け継いだ家系に生まれる。
昭和期に泉流山窯として新たに創業。
当初は自ら作陶せずに吉賀大雅堂と号して専ら販路拡大や経営に力を入れたが
晩年は吉賀大雅として自作品の製陶も行なう。

また、萩焼名工吉賀大眉の父としても有名。

印名は「吉賀大雅」など

安原喜明

安原喜明(やすはら きめい、1906年(明治39)~1980年(昭和55))
東京出身。

昭和2年板谷波山、沼田一雅らの東陶会が設立され、これに参加。
翌3年東京目黒の自宅に紅椿窯を開窯。
5年には帝展に初入選、その後入選を繰り返し、40年日展で文部大臣賞を受賞。
42年日展出品作品で日本芸術院賞を受賞するなど活躍。

陶印は「喜明」

山本陶秀

(やまもと とうしゅう、1906年(明治39)~1994年(平成6))
岡山県出身。本名は政雄。

尋常小学校卒業後、1921年に備前焼窯元に見習いとして入り作陶を開始。
1933年、独立して築窯となる、また38年には京都の楠部弥弌に師事して造形とロクロ技術を修行。
1939年、中国四国九州連合工芸展にて優秀賞を受賞。
1948年、弥弌に徹底的に教え込まれたロクロ技術に更なる独自のスピード感ある切れ味を本領として
技術保存者に認定。
1954年、岡山県重要無形文化財保持者に認定される。
1955年より日本伝統工芸展にも入選を続け59年に正会員に就任、同年ブリュッセル万博グランプリを受賞。

他、72年に岡山県文化賞、75年山陽新聞文化賞、三木記念賞、76年備前市功労賞、紫綬褒章、
77年毎日芸術賞、81年紺綬褒章、82年勲4等瑞宝章と多数の受賞。

1987年に金重陶陽、藤原啓に次ぐ備前焼3人目の人間国宝に認定された。
前記のようにロクロ技術に関して歴代備前焼作家ののなかでも1,2といわれるほどの技量を持ち、
また古陶についての造詣も深く伝統の無釉焼き〆による端正で気品溢れる作品を展開、
特に茶入れ、茶碗、水指など茶陶に祐品を残す。

尚、陶秀の長男山本雄一、三男矢部篤郎、四男山本 出がそれぞれ現代人気備前焼作家として活躍中。

所定鑑定人は長男の山本雄一氏。

鑑定人・鑑定機関

山本雄一
岡山県備前市伊部302-2
https://www.gift.or.jp/bisyu/

山田常山

山田常山 3代(やまだ じょうざん、1924年(大正13)~(現在))
愛知県出身。本名は、山田稔。号は、常山、小常山

2代山田常山の長男として生まれ家業を継ぐべく在学中より父や祖父初代常山に師事。
1947年、初代没後は父が常山を襲名、稔は父の号であった小常山を名乗る。
1958年、第5回日本伝統工芸展初入選、同年ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。
59年第7回生活工芸展第一席朝日賞などの受賞を経て62年日本工芸会正会員に就任。
また61年より父の死去に伴い3代山田常山を襲名している。

70年代には70年に大阪万博に出品、73年に第3回ビエンナーレ国際陶芸展に出品(名誉最高大賞受賞)
など国際的にも評価が高まるきっかけとなった。
また伝統の常滑焼を護ろうと地元の陶芸家らと常滑「手造り急須の会」を発足し会長に就任している。
伝統に甘んじることなく古常滑の穴窯で急須に蓋をしたまま焼成しそのまま自然釉を掛けるといった
独自の技法を完成させるなど日々研究続け、94年に愛知県指定無形文化財保持者の認定に続き
98年に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
常滑朱泥急須=山田常山といわれるほど急須(主に煎茶用)制作の技術に優れ
古典的なものから現代志向に合わせた斬新な作品まで幅広く制作し
原型となるそのデザインは100種類以上あるといわれている。
また、急須作品のほかにも酒器、壺、大鉢など優作を多く残している。

陶印は、「常山」 「小常山之章」 「三代常山」 「常山人」 など

八木一夫

八木一夫 (やぎ かずお、1918(大正7)~1979(昭和54))
京都府出身。京焼陶工八木一艸の子として生まれる。京都市立美術工芸学校彫刻科卒。

京都市立美術工芸学校彫刻科卒業後は商工省陶磁器試験所にて沼田一雅に陶彫の技術を師事。
抽象的な陶芸に惹かれていき作品に反映していたが、
新文展など既存の展覧会では認められず落選続きとなる。
戦後は日展、京展(京都市長賞)などで認められる。
1946年、青年作陶家集団結成を経て、48年には鈴木治、山田光らと前衛陶芸家集団「走泥社」を旗揚げ。
同社展を中心とした作陶を展開、非実用的なオブジェ陶、前衛作品の第一人者として
日本陶芸界に大きな影響を与える。
国際的にも59年のオステンド(ベルギー)国際陶芸展、62年のプラハ
(チェコスロバキア:現チェコ)国際陶芸展ではグランプリを受賞した。

76年(昭和51)に宇治炭山に米僩居、牙州窯を築窯。
日本現代陶芸の先駆者として世界的名声を集めるようになる。
奇しくも3年後の昭和54年に心不全で死去する。 箱書きにはその作品の形状や色彩から独自にイメージした題をつけられている場合が多く
一見共箱か?と疑うかもしれないが寸法や作品から十分判断出来、またそれが氏らしい魅力の一つでもある。

吉田美統

吉田美統(よしだ みのり、1932年(昭和7)~(現在))
石川県出身。

代々金襴手九谷を製作する陶家に生まれる。
父が早死の為に、高校卒業後より祖父に作陶を師事、1951年に三代錦山窯を継承。
64年に石川県現代美術展にて初入選。以降も各展にて活躍を示す。
72年より一水会展、74年より日本伝統工芸展に出品、一水会展では78年に一水会賞、
82年に会員賞、日本伝統工芸展では84年に奨励賞、92年高松宮記念賞、
2000年に重要文化財保持者賞を受賞。
他には、84年、85年に中日国際陶芸展奨励賞、92年第15回伝統九谷焼工芸展優秀賞受賞、
石川県指定無形文化財認定など。
さらに2001年には紫綬褒章授章、釉裏金彩技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
北国文化賞、石川県文化功労賞、02年小松市文化賞、03年石川テレビ賞など人間国宝認定を前後して
近年の活躍は目覚しいものがある。

当初は祖父の指導の下伝統の金彩九谷の作品を制作していたが、
次第に釉裏金彩の研究を進め自らの作風を確立、黄色、青、紫などの釉裏地に金彩を
施した作品を展開、近年では上品なグレー地釉にプラチナ箔にて装飾した作品、
さらには地釉にも薄い金色釉裏に仕上げ、その上にプラチナ箔、金箔といった作品も
完成させており更なる格式・芸術性を高めている。

陶印は「美統」 「吉田美統」 「九谷美統」 など

吉羽與兵衛

吉羽與兵衛(よしは よへい)

初代與兵衛は、1895(明治28)年に京都の大西浄長分家の金工家に生まれ、
釜師與兵衛の号を受けている。
2代與兵衛は初代の長男として1930(昭和5)年に生まれ、父に師事して茶釜鋳造の家業を継承。
72年に2代與兵衛を襲名。

大西系の伝統の京釜を基本としながらも、常に斬新な造形を心がけ、現代京釜師では
当代大西清右衛門とともに第一人者として知られ、表・裏千家宗匠の好み物もよく造る。

印名は「吉羽」など

森野泰明

森野泰明(もりの たいめい、1934 ( 昭和9 )~ ( 現在 ))
京都市出身。本名は泰明(たいめい)。京都市立芸術大学陶芸科卒 同専攻科修了

現代京焼の重鎮、森野嘉光の長男として生まれる。
父の指導を受けたほか大学では富本憲吉、近藤雄三、藤本能道らに学び陶芸を開始、
卒業制作は大学買上となる。
1957年、第13回日展にて初入選、60年に第3回新日展で特選・北斗賞、
66年第9会展でも特選と北斗賞を受賞して1969年に会員に就任。
他に、60年京展で京都市長賞、68現代工芸展会員賞、外務大臣賞を受賞、
また、79年には日本新工芸家連盟創設に参加し、以降、同展を中心に出品、文部大臣賞を受賞。
60年大阪フジカワ画廊で初個展を開催以来、62年シカゴ美術館、
79年デンマーク王立工芸美術館などをはじめ、パリ装飾美術館、フィラデルフィア美術館、
ヴァロリス美術館、アリアナ美術館、ニューキャッスル美術館、
東京国立美術館、京都国立近代美術館など国内外で多数の個展を開催。
96年京都府文化賞功労賞受賞。
07年扁壺「大地」で日本芸術院賞受賞。
2010年芸術院会員。

作品では日本陶磁の持つ伝統的な美しさを基本としながらも、現代的な造形や文様、
また明快な色彩を用いた花器や香炉、オブジェなどを制作。

陶印は「森野泰明」 「泰明」。押印「泰」 など

三輪龍作

三輪龍作 (みわ りゅうさく、1940年(昭和15)~(現在))
山口県萩出身。人間国宝十一代三輪休雪の長男として生まれる。

東京藝術大学陶芸科大学院を卒業。

作風は、オブジェ的な作品を多く作り個展等を開催し、自らの作風を確立。
伝統的な萩焼の茶碗などの茶陶も手掛けるが、やはり機能性よりも芸術性を高めオブジェ陶に傾倒。
現在では海外においても活躍している。
2003年、十二代三輪休雪を襲名。

印名は「龍」など