魚住為楽

魚住為楽(うおずみ いらく、1886年(明治19)~1965(昭和40))
石川県出身。本名は魚住安太郎(やすたろう)

仏具師の山口徳蔵に弟子入り、仏壇製作の傍らで銅鑼の研究を開始。
1935年、金工家の香取秀真に師事。
同年より帝展を中心に製作発表をする傍ら38年には法隆寺夢殿厨子の修理に参加。

戦後になると各展覧会への出品と受賞が続き次々と名品を製作。
49年現代美術展最高賞、52年第6回金沢文化賞、北国文化賞を経て
55年、銅鑼技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
62年石川県産業工芸展知事賞、64年に勲四等旭日小綬章を受賞した。
他の工芸品と違い基本的に使用目的を重視して卓越した音感により
音色、余韻の研究に没頭、砂張と称される地金を用いて音響に重厚感を与え、
また造形においても合金、鋳造、熱処理など各技法を熟練、高い技術力を示した。

印名は「為楽」