田原陶兵衛

田原陶兵衛 12代(たわら とうべい、1925年(大正14)~1991年(平成3))
山口県指定重要無形文化財。日本工芸会理事、裏千家淡交会役員。

10代田原高麗陶兵衛の次男として生まれる。
父や兄(11代田原陶兵衛)に陶技を学び、家業に従事するが戦時中は出兵となる。
戦後は本格的に作陶を行い、1956年に兄の死去に伴い、12代田原陶兵衛を襲名。
田原家伝統の技法に加え、独自の高麗・朝鮮陶器の研究、裏千家流茶事の造詣を深め茶陶中心に制作。

歴代田原家の作風である、温和な柔らかい肌色の釉薬を用いて素朴さ素直さを表現した「陶兵衛萩」を
よく継承し、裏千家宗匠好みのものをよく造った。
粉引、灰被の技法にも優れ、1981年には山口県指定重要無形文化財に認定された。

陶印は「陶兵衛」