正岡子規

正岡 子規(まさおか しき、慶応3年9月17日(1867年10月14日)~明治35年(1902)9月19日 34才没)
伊予国温泉郡藤原新町(現・愛媛県松山市花園町)に松山藩士・正岡常尚、八重の長男として生まれる。
名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。

1888年、第一高等中学校予科卒業。 1890年、第一高等中学校本科卒業。
在学中、夏目漱石、山田美妙、尾崎紅葉、寺石正路などが同級。俳句を作り始める。
1892年、日本新聞社入社。
1895年、日清戦争に記者として従軍する。
1896年、子規庵で句会。
1898年、子規庵で歌会。

俳句・短歌の改革運動を成し遂げた子規は、
近現代文学における短詩型文学の方向を位置づけた改革者として高く評価されている。

芭蕉の詩情を高く評価する一方、江戸期の文献を漁って蕪村のように
忘れられていた俳人を発掘するなどの功績が見られる。
また 十九世紀自然主義の影響を受けて写生・写実による現実密着型の生活詠を主張したことが、
俳句における新たな詩情を開拓するに至った。

「まり投げて見たき広場や春の草 」
「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす 」などと
野球に関係のある句や歌を詠むなどしており、
文学を通じて野球の普及に貢献したといえる。
これらのことが評価され正岡子規は2002年、野球殿堂入りを果たした。

俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に創作活動し、
日本の近代文学に多大な影響を及ぼす明治時代を代表する文学者の一人。
死を迎えるまでの6年数ヶ月間は結核を患った。

愛媛県に松山市立子規記念博物館がある。