松尾芭蕉

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644)~元禄7年(1694年11月28日) 51才没)
現在の三重県伊賀市出身。江戸時代前期の俳諧師である。
幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。

若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠(俳号は蝉吟)に仕え、
2歳年上の良忠とともに北村季吟に師事して俳諧の道に入った。

1672年、処女句集『貝おほひ』を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納。
1675年、江戸に下る。
1678年、宗匠となり、職業的な俳諧師となった。
1680年、深川に草庵を結ぶ。
門人の李下から芭蕉を贈られ、芭蕉の木を一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付けた。
その入庵の翌秋、字余り調の芭蕉の句を詠んでいる。『芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉』

1682年、天和の大火で庵を焼失。
旅に出て、『野ざらし紀行』・『鹿島紀行』・『笈の小文』・『更科紀行』などの紀行文を残した。
1689年、弟子の河合曾良を伴って『奥の細道』の旅に出る。

蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。
弟子に蕉門十哲と呼ばれる宝井其角、服部嵐雪、森川許六、向井去来、各務支考、
内藤丈草、河合曽良、杉山杉風、立花北枝、志太野坡、越智越人や野沢凡兆などがいる。

三重県伊賀市に芭蕉翁記念館がある。