松井康成

(まつい こうせい、1927 ~ 2003 )
長野県出身。本名は、美名(みめい)。 明治大学文学部卒

大学卒業後、1957年、茨城県笠間の浄土宗月宗寺24代の住職に就任。
59年、同寺山門の古窯を再興して作陶を開始。独自に中国、朝鮮、日本の古陶磁を研究する。
67年よりは田村耕一の薫陶も受け、特に中国の練上、象嵌技法の追求に励む。
69年、第9回伝統工芸展に「練上手大鉢」を初出品、奨励賞受賞となる。
各展覧会に出品を重ね、71年日本工芸会総裁賞、73年日本陶芸展最優秀賞、74年日本陶磁器協会賞、
75年日本伝統工芸展NHK会員賞、86年藤原啓記念賞、88年紫綬褒章、90年日本陶磁協会金賞、
91年MOA岡田茂吉大賞、など数々の受賞を重ね、93年には国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

当初は、自然釉や窯変などの作品を試作していたが次第に中国宗時代の陶器に感銘を受ける。
その中でも最も特殊とされていた練上技法を模索、また現代風に多数の釉薬を用いて
独創的な作品を展開、その発色の美しさは高く評価されている。

陶印は、「康」「康成」「練上手」など

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713