八木一夫

八木一夫 (やぎ かずお、1918(大正7)~1979(昭和54))
京都府出身。京焼陶工八木一艸の子として生まれる。京都市立美術工芸学校彫刻科卒。

京都市立美術工芸学校彫刻科卒業後は商工省陶磁器試験所にて沼田一雅に陶彫の技術を師事。
抽象的な陶芸に惹かれていき作品に反映していたが、
新文展など既存の展覧会では認められず落選続きとなる。
戦後は日展、京展(京都市長賞)などで認められる。
1946年、青年作陶家集団結成を経て、48年には鈴木治、山田光らと前衛陶芸家集団「走泥社」を旗揚げ。
同社展を中心とした作陶を展開、非実用的なオブジェ陶、前衛作品の第一人者として
日本陶芸界に大きな影響を与える。
国際的にも59年のオステンド(ベルギー)国際陶芸展、62年のプラハ
(チェコスロバキア:現チェコ)国際陶芸展ではグランプリを受賞した。

76年(昭和51)に宇治炭山に米僩居、牙州窯を築窯。
日本現代陶芸の先駆者として世界的名声を集めるようになる。
奇しくも3年後の昭和54年に心不全で死去する。 箱書きにはその作品の形状や色彩から独自にイメージした題をつけられている場合が多く
一見共箱か?と疑うかもしれないが寸法や作品から十分判断出来、またそれが氏らしい魅力の一つでもある。