新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
【買取ご依頼用ダイヤル】
TEL:03-5738-8331
オンライン・出張査定承ります
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
セレクトオークション
│
instagram
小堀権十郎篷雪公 小色紙 「斑鳩の・・」 小堀宗慶極めと読み 井上子爵家所蔵品入札品
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前にお電話か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
¥588,000
税込
商品コード:
s-1667
関連カテゴリ
書画(絵画・墨蹟)
小堀遠州流好み
茶道具
茶道具
>
墨蹟・歌切
書画(絵画・墨蹟)
>
書
数量
買い物かごに入れる
カートに追加しました。
お買い物を続ける
カートへ進む
作者
小掘政尹・権十郎・篷雪
1625-1694
江戸時代前期の武士茶人。
寛永2年生まれ。小堀遠州の3男。兄正之(まさゆき)から1000石を分与される。父に茶道,書をまなぶ。山水画や陶芸にもすぐれた。狂歌師の半井卜養(なからい-ぼくよう)と親交があった。
元禄(げんろく)7年8月4日死去。70歳。
通称は権十郎。号は篷雪。
寸法
本紙:横7cm 縦7.5cm
総丈:横32cm 縦120.5cm
付属品
桐箱 小堀宗慶極と読み下し
正筆書 東京美術倶楽部証明書
商品説明
和歌は万葉書きで書かれております。
「斑鳩のとみの小川のたえばこそ我大君のみなはわすれめ」拾遺和歌集より
「わがおほきみ」とは聖徳太子のこととのことで、庶民が大君を称えた歌です。
小堀宗慶宗匠が極め札と読みが備わっております。
昭和7年4月25日東京美術倶楽部で井上子爵家並某家の入札会で出品され落札された軸です。
倶楽部の証明書と古筆の正筆書きが備わっております。
箱の蓋表は「篷雪候色紙」と十九と六の札が貼られております。
表具は時代の上等な江戸時代の表具で一文字、桐文古金襴 中回し、牡丹唐草金襴 上下、花文緞子の上等な表具で良い状態です。
商品の種類
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
象牙製品
煎茶道具
すべての商品
新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
全ての商品
茶道具
茶碗
茶杓
茶入
茶器(棗)
水指
香合
釜
炭道具
風炉先
炉縁
蓋置
棚
花生
菓子器
墨蹟・歌切
袱紗
建水
その他
懐石道具
椀
向付
鉢
酒器
その他
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
洋画
日本画
書
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
稀覯本・古書
和楽器
その他
象牙製品
煎茶道具
すべての商品はこちら
カテゴリ
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
中国美術
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
象牙製品
煎茶道具
すべての商品
ページトップへ
1625-1694
江戸時代前期の武士茶人。
寛永2年生まれ。小堀遠州の3男。兄正之(まさゆき)から1000石を分与される。父に茶道,書をまなぶ。山水画や陶芸にもすぐれた。狂歌師の半井卜養(なからい-ぼくよう)と親交があった。
元禄(げんろく)7年8月4日死去。70歳。
通称は権十郎。号は篷雪。
総丈:横32cm 縦120.5cm
正筆書 東京美術倶楽部証明書
「斑鳩のとみの小川のたえばこそ我大君のみなはわすれめ」拾遺和歌集より
「わがおほきみ」とは聖徳太子のこととのことで、庶民が大君を称えた歌です。
小堀宗慶宗匠が極め札と読みが備わっております。
昭和7年4月25日東京美術倶楽部で井上子爵家並某家の入札会で出品され落札された軸です。
倶楽部の証明書と古筆の正筆書きが備わっております。
箱の蓋表は「篷雪候色紙」と十九と六の札が貼られております。
表具は時代の上等な江戸時代の表具で一文字、桐文古金襴 中回し、牡丹唐草金襴 上下、花文緞子の上等な表具で良い状態です。