歌切 後撰和歌集 三首九行 蜷川親當(筆) 是澤恭三識

この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前に銀座店にお電話お問い合わせフォームにてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
 

¥98,000 税込

商品コード: s-1298
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
作者 蜷川親當(にながわ ちかまさ)
別名 智蘊(ちうん、生年不詳 - 文安5年(1448年))
室町時代中期の連歌師。
室町幕府の政所代を世襲する蜷川氏の出身で、蜷川親俊の次子。子に親元、岩松明純室。一休宗純の親交が記録されている。
寸法 本紙:縦24 横16.2(台紙から見たサイズ)
台紙:縦30.2 横24.2
付属品 是澤恭三識書 昭和57年
学者・古筆鑑定家。愛媛県生。
号は菁蔓。国学院大卒。
文化庁文化財審議会専門委員(書跡部門)。
著書に『御湯殿上日記の研究』『会津塔寺八幡長帳』、編著に『見ぬ世の友』等がある。
平成3年(1991)96才没。
店主より一言 後撰和歌集巻第六 巻首です。

秋中
延喜御時に、秋歌めしけれはたてまつりける

紀貫之
秋霧の立ちぬる時はくらふ山おほつかなくそ見え渡りける

あききりの-たちぬるときは-くらふやま-おほつかなくそ-みえわたりける

寛平御時きさいの宮の歌合に
よみ人しらす

浦ちかくたつ秋きりはもしほやく煙とのみそ見えわたりける

当店で表具もお受けいたします。

すべての商品はこちら

ページトップへ