手習帖

毎日使う、お皿やマグカップ。これらはよく『陶磁器』と呼ばれますよね。
『陶器』『磁器』はちゃんと分類があるのです。
何が違うのか、ここで焼き物についておさらいしてみませんか?

陶器と磁器の違い

陶器
陶器
磁器
磁器

陶器  

磁器

原始時代 起源 北宋時代(11世紀)
主原料 石(石英や長石など)
低温(1200℃程度) 焼成の温度 高温(1300℃程度)
柔らかい 硬さ 硬い
厚い 厚さ 薄い
暖かい・素朴 雰囲気 冷たい・滑らか
あり 吸水性 なし
なし 透光性 あり
低い(ボコ) 叩いた時の音 高い(チーン)
釉薬で出来上がりが変化する
(釉薬により防水性を
高める目的も)
装飾 細かい絵付けが可能
使い方により味わいが増す その他 不変性がある

焼き物の分類

上で取り上げた『陶器』『磁器』を含め、焼き物を大きく分類すると次の4種類になります。
 1. 土器  2. 陶器 3. 炻器(せっき) 4. 磁器

土器』とは約16,000年前の縄文時代から作られている焼き物です。600~800℃の低温で焼成されるため、赤褐色系の色味でもろいという性質があります。

炻器』は陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物で、半磁器、焼締めとも呼ばれます。1200~1300℃の高温で焼くため、硬質です。英語では「Stone ware」と呼ばれます。備前焼、信楽焼やウエッジウッドのジャスパーウェアなどが炻器に分類されます。『磁器』が薄手で透光性を持つのに対し、『炻器』は有色で透光性はありません。
土器
土器
炻器
炻器

すべての商品はこちら

ページトップへ