新規会員登録
お問い合わせ
ログイン
【買取ご依頼用ダイヤル】
TEL:03-5738-8331
オンライン・出張査定承ります
ホーム
│
商品一覧
│
店舗案内
│
買取案内
│
古美術とは
│
ブログ
│
茶道教室
│
カルチャー教室
│
オークション
│
セレクトオークション
Menu
出袱紗 黄色地 益田間道 19世紀 インドパトラ 旧、岩佐静子コレクション
この商品を直接ご覧になりたい場合は必ずご来店前にお電話か
お問い合わせフォーム
にてご予約の上、ご来店頂きますようお願いいたします。
商品番号:
x-1168
関連カテゴリ
茶道具
茶道具
袱紗
売却済み
寸法
幅:縦横28cm
付属品
箱
商品説明
旧岩佐静子コレクションの大変貴重な黄色地の19世紀インドパトラの裂です。
パトラはマハラジャしか所持できない布です。
パトラとは極細の絹糸で経緯絣(タテヨコ)で縦糸と横糸をそれぞれ天然染料で色分け染織をし、縦糸、横糸を調整しながらこれまた模様が崩れないように織ります。
世界広しといえども、インドのパトラと、バリアガのグリンシン、日本の一部の紬しかありません。
当店で1枚の大きな布より裁断して帛紗に製作しました。わさが1か所あり文様が連続しております。
補修痕は2㎝が2か所1㎝以下が3か所です。
文様は花文の連続とブロックの花文で益田間道と言われる六色の間道がございます。美術館で確認されている黄色地のパトラは遠山記念館のみです。
商品の種類
茶道具
懐石道具
小堀遠州流好み
蒔絵
現代工芸
西洋物・アンティーク
書画(絵画・墨蹟)
古陶磁器
金属工芸
木工芸
帯留
人形
武具
和楽器
稀覯本・古書
その他
すべての商品
パトラはマハラジャしか所持できない布です。
パトラとは極細の絹糸で経緯絣(タテヨコ)で縦糸と横糸をそれぞれ天然染料で色分け染織をし、縦糸、横糸を調整しながらこれまた模様が崩れないように織ります。
世界広しといえども、インドのパトラと、バリアガのグリンシン、日本の一部の紬しかありません。
当店で1枚の大きな布より裁断して帛紗に製作しました。わさが1か所あり文様が連続しております。
補修痕は2㎝が2か所1㎝以下が3か所です。
文様は花文の連続とブロックの花文で益田間道と言われる六色の間道がございます。美術館で確認されている黄色地のパトラは遠山記念館のみです。